クヘン寺院

バリ島にある寺院の中でも、由緒正しい古くからある寺院のひとつです。
見事な彫刻の石門が特徴的で、後ろには巨大なバンヤン樹も見えます。
クヘン寺院は、バンリで一番の観光スポットで、11世紀に建立されたバンリ王朝時代には国寺とされていた寺院です。
見事な彫刻の石門が特徴的で、後ろには巨大なバンヤン樹も見えます。
クヘン寺院は、バンリで一番の観光スポットで、11世紀に建立されたバンリ王朝時代には国寺とされていた寺院です。

かつての国寺であった栄枯を知らしめる、見事なヒンドゥー教の神様・ガネーシャの石像。
苔むした石造の見事な技がさえます。
自然が多くある寺院の周辺は、空気が澄んでいて清々しく感じます。
苔むした石造の見事な技がさえます。
自然が多くある寺院の周辺は、空気が澄んでいて清々しく感じます。

格調高い仏塔には、ヒンドゥー3大神が堀りこまれており、神々しく荘厳な雰囲気を目と肌で感じることがで来ます。
山間部の村の中に、これだけの彫刻を見ることは、人々の信仰の深さに関係あることだと感じさせられます。
山間部の村の中に、これだけの彫刻を見ることは、人々の信仰の深さに関係あることだと感じさせられます。

バリ島の寺院の中でも、特に象徴的でもあるメルは、アグン山を模したといわれている塔で、屋根は3層~11層になっています。
バリ島の寺院には欠かせないメルの存在感は、どこの寺院でも変わらないですね。
バリ島の寺院には欠かせないメルの存在感は、どこの寺院でも変わらないですね。

当時のバンリ王朝と中国の間に、交易関係があった事を示す中国陶器が埋められている、寺院の中境と奥境を仕切る壁。
異国との文化交流を示す資料が残されているというのは、こういったところから学ぶことが多いですね。
異国との文化交流を示す資料が残されているというのは、こういったところから学ぶことが多いですね。

ジャバ・トゥンガと呼ばれる、中境内の仕切りの壁には古い中国陶器が埋め込まれていて、歴史的な価値を感じます。
昔ながらの文化が息づく山間の村に、文化のにおいを感じる観光ツアーもバリ島の魅力のひとつです。
昔ながらの文化が息づく山間の村に、文化のにおいを感じる観光ツアーもバリ島の魅力のひとつです。

バリ島東部の山間にあるバンリ県。
南部エリアからは2時間以上の距離にあり、それほど簡単に観光ツアーが出来る場所ではありませんが、ブサキ寺院や周辺のダイビングの帰りなどに観光するにはちょうど良い観光スポットです。
南部エリアからは2時間以上の距離にあり、それほど簡単に観光ツアーが出来る場所ではありませんが、ブサキ寺院や周辺のダイビングの帰りなどに観光するにはちょうど良い観光スポットです。
ご利用案内
アクセス | ヌサドゥアから車で2時間 |
---|---|
所要時間 | 15分~30分 |
開園時間 | 9:00~17:00 |
入場料金 | 大人Rp.3,000 子供Rp.1,000 |
※掲載情報は、予告なく変更される可能性がございます。 |