ププタン

バリ島東部のクルンクン(スマラプラ)にある、オランダ抗戦の歴史を伝える、ププタン記念碑。
オランダがバリに介入してきた際に最後まで戦った、王族や義勇兵の命をねぎらうモニュメントです。
オランダ戦争の歴史を今に伝える、貴重な場所となっています。
オランダがバリに介入してきた際に最後まで戦った、王族や義勇兵の命をねぎらうモニュメントです。
オランダ戦争の歴史を今に伝える、貴重な場所となっています。

クルタゴザ(スマラプラ王宮跡)の北側に建つ記念碑。
ププタンとは、古くからあるバリの風習で、王朝が戦闘で敗北すると自決を選び、多くの王族、貴族が殉死をすることです。
バリ語で「終焉」を意味し、王家の逃れられない伝統的な風習でもあったと伝えられています。
ププタンとは、古くからあるバリの風習で、王朝が戦闘で敗北すると自決を選び、多くの王族、貴族が殉死をすることです。
バリ語で「終焉」を意味し、王家の逃れられない伝統的な風習でもあったと伝えられています。

記念碑の周囲は、公園に囲まれています。
スマラプラ王宮(クルタゴザ)の入場料で、記念碑にも入ることができます。
内部には当時の王族の暮らしぶりや、オランダ軍との戦闘の様子がジオラマで展示されています。
スマラプラ王宮(クルタゴザ)の入場料で、記念碑にも入ることができます。
内部には当時の王族の暮らしぶりや、オランダ軍との戦闘の様子がジオラマで展示されています。

記念碑内の博物館には、1900年初頭の様子が展示されています。
ププタンは、オランダ軍によるバリ島侵攻時に、王を先頭に美しく着飾り、王族や家臣らが行列を作って自決覚悟でオランダ軍に向かって「死の行進」をし、銃弾に倒れていった集団自決行動を指しています。
ププタンは、オランダ軍によるバリ島侵攻時に、王を先頭に美しく着飾り、王族や家臣らが行列を作って自決覚悟でオランダ軍に向かって「死の行進」をし、銃弾に倒れていった集団自決行動を指しています。

時系列に展示されており、とてもわかりやすくなっています。
第二次世界大戦後のインドネシア独立戦争の、オランダ軍とインドネシア独立軍の壮絶な戦いも、ププタンと言われています。
それらを含めて、ププタンは、独立のシンボルとして語られています。
第二次世界大戦後のインドネシア独立戦争の、オランダ軍とインドネシア独立軍の壮絶な戦いも、ププタンと言われています。
それらを含めて、ププタンは、独立のシンボルとして語られています。

当時の王族の彫刻も展示されています。
バリ島の壮絶な戦いの歴史を知ることが出来る、貴重な記念碑です。
ププタン周辺では、バリ島東部の歴史を感じることができるものが残っているので、観光の際に見てみてください。
バリ島の壮絶な戦いの歴史を知ることが出来る、貴重な記念碑です。
ププタン周辺では、バリ島東部の歴史を感じることができるものが残っているので、観光の際に見てみてください。

バリ東部最大の町、クルンクン(スマラプラ)の中心地に位置しています。
周辺には、スマラプラ宮殿(クルタゴザ)などの観光スポットがあります。
南部エリアからは1.5時間ほどの距離にあり、ウブド観光などと併せて行くと良いでしょう。
周辺には、スマラプラ宮殿(クルタゴザ)などの観光スポットがあります。
南部エリアからは1.5時間ほどの距離にあり、ウブド観光などと併せて行くと良いでしょう。
ご利用案内
アクセス | ヌサドゥアから車で1.5時間 |
---|---|
所要時間 | 15分~30分 |
開園時間 | 7:30~17:00まで |
入場料金 | スマラプラ王宮跡の入場料で入れる |
※掲載情報は、予告なく変更される可能性がございます。 |